会津桐について


わずか1.8%の国産材
- 会津桐の希少性 -

多湿な日本において、調湿に優れた桐は、桐たんすや食品や貴重品の収納箱として、何世代にもわたり暮らしに欠かせない役割を担ってきました。 しかし生活様式の変化や海外からの安価な桐材の流入もあり、現在では国内で流通する桐材の98.2%以上は外材が占め、国産の桐は1.8%以下の生産に留まっています。 

「桐の里」奥会津三島町
- 会津桐を後世に -

そもそも桐には手間のかかる植栽が必要ですが、国内の植栽農家のほとんどは廃業してしまいました。 そのような中で、江戸時代前期から植栽歴を有し、「桐の里」と呼ばれる奥会津三島町では、 国産の桐を絶やすこと無く後世に残そうと、地域が一体となって上質な会津桐を育苗から植栽にわたって、今でも行い続けています。


会津桐の特徴
- 緻密な木質と銀白色の明瞭な木目 -

豪雪地帯で知られる奥会津三島町で育つ会津桐には、厳しい冬を越えることによって、 光沢のある緻密な木質と銀白色の太く明瞭な木目が現れます。その材質は、国宝などの文化財の収蔵箱の素材として指定されるほど秀でたものです。会津特有の厳しい寒さと湿潤な風土が、国内最高品質と謳われる希少な価値を生み出しています。

高品質の桐材にするために
- 乾燥、渋抜き -

良質な会津桐材として使えるようにするために、2〜3年は陽に当て雨や雪にさらす天干をして渋抜きと乾燥を行います。この繰り返しの中で、風雪に耐え抜いた強い板のみを選別します。さらにこの材を風呂に入れ、毎日水を取り替えながら1週間から10日程度の煮沸を行います。水が濁らなくなったら乾燥室に入れ、1週間程度極限まで乾燥します。このような根気のいる丁寧な過程を経て、最高級の桐材が仕上がります。


乾燥・灰汁抜き(冬)

乾燥・灰汁抜き

箪笥職人による緻密な手仕事
- 会津桐独自商品 -

乾燥・渋抜きを終えた会津桐は、卓越した箪笥職人の手により、これまでに無い独自商品へと生まれ変わります。aizu361は会津桐を使用しながら、会津の職人の手作業による「100% made in 会津」をこだわりにしたオリジナル商品を多岐に展開、そして地域のみならずオンラインでの販売を行なっております。